このページでは
パートタイム4WDの特徴をまとめています。
パートタイム4WDとは
スイッチひとつで2WD(二輪駆動)と4WD(AWD、四輪駆動)を切り替えることができる車です。
一般的に多くは4WDモードにすると後輪がモーターで動くようになるもので、低速の間だけ4WDで走れるといったものです。
私が初めて購入したクルマがこの方式になりますが、結論から言うとメリットの多いクルマです。
このページでは北陸の雪道でのメリット・デメリットをまとめます。

パートタイム4WDのメリット
雪道での発進に強い!
4WDモードにした時の発進は4WDのクルマと同じように動くため、雪道発進にとても強いです。
4つのタイヤすべてが動いてくれるため、数本がスベった状態でもなんとか脱出できることが多いです。
これは4WDと同じく雪道での一番のメリットと言えますね。
4WD車と比べて燃費が良い
冬以外は2WDとして走行することになるため、4WDと比べて燃費が良くなります。
雪道のために4WDのクルマを買ったとしても、1年間の中で本当に必要なタイミングは案外少ないもの。
最近は様々な要因からガソリンの価格が上がっていたり、環境問題のことを考えると燃費が良いのはありがたいですね。
選べるクルマの種類が多い
パートタイム4WDはFF車(前輪駆動)をベースとして、後輪にモーターを取り付けているクルマが多いため
4WDのクルマと比べて構造的に作りやすい特徴があります。
そのためたくさんの車種でこの方式が採用されており、クルマの選択肢が多く存在します。
きっとあなた好みのクルマも見つかりやすいことでしょう。

パートタイム4WDのデメリット
2WD車と比べて燃費が悪い
メリットで「4WD車と比べて燃費が良い」と書きましたが、2WD車と比べると燃費が悪くなります。
これは4WDモードのために後輪にモーターを搭載しているため、その分重量が増えるからです。
しかし大きな重量増加ではないこと、最近の低燃費技術が進化していることから、デメリットと言えるほどの差は無くなってきています。
2WD車より燃費が悪いとは言え、そこまで気にするようなものではないでしょう。
2WD車と比べて価格が高い
これも上の理由と同じく、4WDモード用のモーターを搭載したり、4WDモードを追加するために価格が高くなります。
車種によっては数十万円の差がつくこともあるため、購入の際に悩まれる方は多いかもしれません。
しかし前述の通りメリットのほうが多い方式ですので、雪道を走られる方にはおすすめします。
スポーツ系のクルマが少ない
これは一部の人にとってのデメリットです。
パートタイム4WDは利便性を追求した方式でもあるため、軽自動車やコンパクトカーのように利便性を求めたクルマに採用されやすいです。
そのためスポーツ系の車種には設定されていないことが多く、選択肢から外れてしまうことでしょう。

まとめ
雪道を走ることがあるから4WDが欲しいけど、燃費も捨てがたい!
そんなあなたにおすすめです。それ以外の方にもおすすめです。
実際に乗っていましたが、膝くらいまで積もった雪でもバンパーで押しのけながらなんとか進むことができたのは驚きました。
「こんなこともあろうかと・・・」的な保険のように役に立つメリットの多い車だと思いました。
私は他にも様々な駆動方式で雪道を走っていますので、他の記事も参考にしていただけますと幸甚です。