雪道でのFR(後輪駆動)のメリット・デメリット

このページでは

  FR車(後輪駆動)の特徴をまとめています。

FR車(後輪駆動)とは

エンジンがクルマの前側に積まれており、後ろ側の2つのタイヤを動かして走るクルマの事です。

前側の2つのタイヤはクルマの動きに合わせて回っているだけです。

私が3台目として今も乗っているクルマがこの方式ですが、北陸の雪道ではデメリットの多いクルマでした。

しかしそのデメリットを超えるようなメリットもある、非常に魅力的なクルマです。

このページでは北陸の雪道でのメリット・デメリットをまとめます。

FR車(後輪駆動)のメリット

スポーツカーや高級車が多い

前のタイヤで車の方向を制御して、後ろのタイヤが動力を路面に伝える構造はスポーツ走行に向いていると言われます。

実際のところ最近の制御技術の進歩もあり、FR車でないとスポーツカーとして向いていないというわけではありません。

しかしながら未だにスポーツカーにFR車が多いことは事実であり、趣味性の高い、欲しい車がFRだった!ということもよくある話です。

ちなみに私もその一人で、今現在FR車に乗っています。

また、FR車特有の乗り心地や、後ろの側のタイヤを動かすための機構を乗せるためのスペースが必要であることから大型の高級車にもFR車が多いです。

多くの方に対するメリットではありませんが、趣味としてクルマを考えている方には大きなメリットとなります。

ホイールベース・トレッド幅が長く、車高が低い

ホイールベースは前側のタイヤから後ろ側のタイヤまでの長さで、トレッド幅は左側のタイヤから右側のタイヤまでの長さです。

スポーツ寄りのクルマが多いため、地面に張り付くような平べったい形状が多いです。

またタイヤが太く、車高が低いクルマも多く走行安定性が非常に高いです。

一見すると車高が低いこと以外は雪に強い形状なのですが、FR車の特性によりすべて打ち消されてしまいます・・・

FR車(後輪駆動)のデメリット

雪道でスベりやすい

北陸のような軽度の積雪地帯でも、しっかりスベります。

クルマの前側にエンジンなどの重量物があり、クルマの後ろ側に後輪を動かすための機構があるため全体的に重さが分散します。

回っている後側のタイヤにあまり荷重がかからないためスベりやすくなります。

特にスポーツ系のクルマは前後の重量を均等に近づける傾向があるため、よりスベりやすくなります。

更にこの駆動方式を採用する車種はパワーが大きいため、スベりやすさの一因になっています。

FR車に乗っている方から「常にスベりながら走ってるよ」と聞いていましたが、実際に乗ってみて本当にそのとおりだなと実感しました。

スベってしまったあとの制御が難しい

タイヤの前側がスベる場合と後ろ側がスベる場合があるので、クルマの動きが予想しにくいです。

前側がスベっているときはハンドル操作で方向を変えることができなくなり、後ろ側がスベっているときはドリフトのような横スライドをします。

前側も後ろ側もスベってしまった場合は、どうしようもないなと思いながら運転していました。

大体は後ろ側がスベるので、ハンドルを切りすぎないようにしてアクセルを緩めれば対応はできるのですが、バランスを崩すと制御不能の道が待っています。

冬用のクルマを用意することも・・・

私はFR車で北陸の冬を過ごしましたが、他の駆動方式に比べてスベりやすいことを身をもって学びました。

スベって事故を起こしてしまうと自分だけでなく他の方にも迷惑をかける恐れがあるので、先日4WD車を増車しました。

このように雪国では冬用のクルマとその他の時期のクルマで2台持ちしている人も多くいます。

維持費や車両の費用が余計にかかってしまいますが、それでもFR車を楽しみたいという人が多いことも事実です。

まとめ

困難を乗り超えてでもFR車を楽しみたい!

そんなあなたにおすすめな駆動方式です。

FR車には魅力的なクルマがたくさんあります。しかし雪道の走行は全く向いていません。

雪道ではいつも以上に気を配って運転する必要があります。それでもスベります。

スベっている間の運転の仕方も慣れていく必要があるでしょう。

私のように冬用のクルマを用意してしまうことも一つの選択肢となります。

北陸の雪道においても難易度が高いと感じる駆動方式ですが、それでも楽しいクルマの世界が待っています。

私は他にも様々な駆動方式で雪道を走っていますので、他の記事も参考にしていただけますと幸甚です。

-
-, , , , , ,