雪道でのFF(前輪駆動)のメリット・デメリット

このページでは

  FF車(前輪駆動)の特徴をまとめています。

FF車(前輪駆動)とは

エンジンがクルマの前側に積まれており、前側の2つのタイヤを動かして走るクルマの事です。

後ろ側の2つのタイヤはクルマの動きに合わせて回っているだけです。

私が2台目に乗っていたクルマがこの方式でしたが、メリットもデメリットもバランスよくあるクルマでした。

このページでは北陸の雪道でのメリット・デメリットをまとめます。

FF車(前輪駆動)のメリット

北陸の雪道ならだいたい走ることができる

ふわっとした表現ですが、本当に「北陸くらいの雪ならだいたい走ることができる」のです。

FF車はエンジンや駆動系がクルマの前方に集約しているため、回っているタイヤに大きい重量がかかります。

するとタイヤの回る力を路面に伝えやすく、雪道でも案外走れてしまいます。

もちろん4WD車と比べると弱い部分もありますが、それは後述のデメリットで説明します。

車両価格が安い

車両の構造として部品点数が少なくなることや、雪のない地域でも多く売れていることから、FF車は価格が安い傾向にあります。

また同じクルマでFF車と4WD車の2種類がある場合はFF車の方が価格が安くなります。

中古車として探す場合も4WD車の方が数が少ないことから価格が高くなる傾向にあり、結果的にFF車の方がリーズナブルになります。

クルマの選択肢が多い

作りやすい構造であることや、雪の降らない地域ではFF車で十分であることから多くのクルマはFF車になっています。

そのためFF車を手に入れようとすると多くの車種からクルマを選ぶことができます。

「クルマは移動できれば十分」という方にはあまりメリットになりませんが、クルマ好きの方には大きいメリットになることでしょう。

FF車(前輪駆動)のデメリット

雪にハマったときに弱い

メリットで「だいたい走ることができる」と書きましたが、ハマってしまうと抜け出すのに苦労します。

特に前輪がハマって空転してしまうと、前側に荷重が集中していることもあり空転しながらどんどん雪を掘り進めてしまい、土を掘っている犬のごとく前側が潜り込んでいき自力での脱出は困難となります。

4WD車であれば後輪も回るので抜け出す可能性もありますが、FFですとそうはいかなくなります。

重い荷物や多くの人を載せると雪に弱くなる

FF車はクルマの前方が重く、前輪が回るため雪道を走りやすい反面、荷物や人を載せすぎてしまうと前方が重い利点を打ち消してしまい途端に雪に弱くなってしまいます。

雪道を走るときはできるだけ荷物や人を乗せないようにするとクルマの利点を活かすことができます。

冬季は燃費が悪くなりがちですので、冬の準備として燃費対策も兼ねて不要な荷物は下ろすようにしましょう。

まとめ

雪道はそれなりに走れればいい、コスパが最優先!

そんなあなたにおすすめな駆動方式です。

私はあまり雪道に期待せずに乗っていましたが、なんとか突破できるような場面がほとんどでした。

乗っていた時期にドカ雪が無かったというのもありますが、スリップするような場面もありませんでした。

心配であれば4WDという選択肢もありますが、そこまでしなくても大体の場面ではなんとかなるような気がします。

私は他にも様々な駆動方式で雪道を走っていますので、他の記事も参考にしていただけますと幸甚です。

-
-, , , , ,